特集

旧優生保護法を問う

旧優生保護法下で不妊手術を強制された障害者らの記録に関する毎日新聞の全国調査で、強制手術を受けた人の約8割に当たる1万2879人の資料が確認できなくなっていることが判明した。「記録のない被害者」をどう特定し、救済につなげるか。

特集一覧

強制不妊訴訟

国が棄却求める 原告側「救済を」 初弁論

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
横断幕を持って仙台地裁に入る原告側弁護団ら=仙台市青葉区で2018年3月28日午前9時半、喜屋武真之介撮影
横断幕を持って仙台地裁に入る原告側弁護団ら=仙台市青葉区で2018年3月28日午前9時半、喜屋武真之介撮影

仙台地裁

 旧優生保護法(1948~96年)は個人の尊厳などを保障する憲法に違反するとして、同法に基づき15歳で不妊手術を強制された知的障害のある宮城県の60代女性が国に1100万円の慰謝料を求めた国賠訴訟の第1回口頭弁論が28日、仙台地裁(高取真理子裁判長)であった。原告側は「行政や国会は母体保護法への改正後も救済策を怠った」などと主張した。国側は請求の棄却を求めたが、理由については明らかにしなかった。

 同法下で不妊手術を強制された当事者による国賠訴訟は初めて。この日、原告の60代女性は出廷を見送り、女性を支えてきた義姉らが弁論を傍聴した。

この記事は有料記事です。

残り1140文字(全文1413文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月