連載

プラスチック危機

安価で丈夫なプラスチックは多くの製品に用いられ、20世紀半ば以降の暮らしを大きく変えた。一方で、2050年までに海に流入するプラスチックごみの総重量が、世界の海に生息する魚の総重量を超えるとの予測もあり、分解されずたまり続ける大量の廃プラスチックの問題が世界で懸念されている。「便利さ」追求の陰で広がる「危機」を現場から考える。

連載一覧

プラスチック危機

微小粒子、サンゴ白化の引き金

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
マイクロプラスチックのモデルとなるビーズ(緑色の部分)を食べさせた後に褐虫藻を放ち、1日たったサンゴの幼体。褐虫藻(赤い部分)はほとんど体内に入り込めていない=大久保奈弥・東京経済大准教授提供
マイクロプラスチックのモデルとなるビーズ(緑色の部分)を食べさせた後に褐虫藻を放ち、1日たったサンゴの幼体。褐虫藻(赤い部分)はほとんど体内に入り込めていない=大久保奈弥・東京経済大准教授提供

 プラスチックごみが砕けるなどしてできる微小粒子「マイクロプラスチック(MP)」がサンゴと褐虫藻(かっちゅうそう)の共生関係を阻害するという研究結果を、大久保奈弥(なみ)・東京経済大准教授(サンゴ生物学)らの研究チームが海洋汚染の専門誌「マリン・ポリューション・ブレティン」に発表した。実験でMPがサンゴと褐虫藻の共生に影響することが分かったのは初めてだという。

 褐虫藻は植物プランクトン。サンゴは体内に褐虫藻をすまわせて光合成による栄養をもらう一方、褐虫藻の養分となる老廃物を渡しており、両者は共生関係にある。褐虫藻と共生できないと、サンゴは「白化」現象を起こし、死滅することもある。MPは大きさが5ミリ以下の微小なプラスチックの総称で、地球規模での海洋汚染が問題になっている。チームは「世界中のサンゴの生存や生育に害を及ぼす恐れがある」と警鐘を鳴らしている。

この記事は有料記事です。

残り333文字(全文714文字)

あわせて読みたい

この記事の特集・連載

アクセスランキング

現在
昨日
SNS

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月